感想を書くのが遅れてしまいました・・・
棋譜:
羽生善治王座 対 渡辺明竜王第2局、戦前の戦型予想は▲7六歩△8四歩のオープニングから角換わりもしくは矢倉だったが、予想は外れ初手▲2六歩からの
相掛かり。中原誠十六世名人が愛用した中原流の早繰り銀となった。
ここ数年
相掛かりは引き飛車が主流となっていたが、この浮き飛車からの中原流も最近若手を中心に再び指されている。後手の渡辺竜王も昨年の棋王戦で糸谷五段相手に先手を持ってこの将棋を指し勝っている。
この形、先手は飛車の転回も含みにしながら左右から細かく手を作って攻める。対する後手の方針は玉を固めて専守防衛、カウンター狙いだ。この玉を固める作戦が優秀で、先手の中原流はあまり指されなくなったと記憶している。先手に攻められても最後は玉形の差で勝つという思想だ。
本譜、先手は端を受けずに▲3七桂と跳ねて攻撃形を作る。感想コメントにもあるようにここでは▲8六歩もあるが、どちらを選んでも一局なのだろう。対して後手は5四に角を据えて桂頭に狙いを定める。

これに対する羽生王座の応手に驚いた。▲6六飛~▲6四飛で桂損を甘受したのだ。代わりに5筋の歩を伸ばして角をいじめ駒の働きで勝負するという構想を見せる。後手は桂得だが、歩切れで5四に打った角が負担になっている、というのが先手の主張。しかしこれは予定の展開だったのだろうか?予定変更で捻り出した手のようにも思える。それでも先手は全軍躍動で攻め、後手は桂得だが苦しい局面が続く。このあたりは桂損でも指せるという羽生さんの大局観が見事だった。

上図は終盤、△4一桂と受けたところ。これで受け切れれば後手が勝てそうだが、羽生王座は▲5四飛と飛車を切って決めに行く。▲5三桂のおかわりがあって先手の攻めが続きそうだ。ニコニコ動画の森内名人も先手がギリギリ勝てそうだと解説。羽生さんのことだから読み切っているのだろうと私も思った。しかし、△3二銀上(88手目)と竜に当てて受ける手がしぶとく、さらに94手目の△6三歩が絶妙手で後手玉が寄らない。続いて△4五桂とこちらから桂馬を打つ手が好手で、後手の勝ちとなった。
感想コメントには、▲5四飛では▲1一飛成とじっと香車を取っていれば先手の勝ち筋だった、とある。しかし、本譜の順でも決まりそうだったし、△6三歩を指した渡辺竜王を褒めるべきだと思う。
最後の3筋に歩を打つための成り捨て、そして7筋に歩が立たないため詰みというハイレベルな終盤戦だった。最後まで手に汗握る大熱戦、これは今年のベスト10に確実に入るのではないでしょうか。
- 関連記事
-